![]() |
店内に展示される陶芸、染色、織物、ジュエリー、書etc.の作家の作品を紹介
渡部秋彦 青磁磁器 | 窯変青瓷茶碗 | 白化粧食器 |
工房 静岡県函南 日本工芸会正会員 穴窯(薪窯)を駆使して青瓷を制作する第一人者。 なかでも窯変青瓷は全体が淡いピンク系の色となり、 難しい条件が揃わないと発色しない希少なものです。 当ギャラリーでは特別にお願いして普段使いの花器、 食器がたくさん展示されています。 詳細はこちら |
![]() |
![]() |
今千春 信楽焼陶器 | ||
工房 長岡市&福島県平田村 信楽焼で著名な辻清明氏に師事 薪で焚く穴窯を駆使して信楽焼を主に製作 花器、食器などを出品 詳細はこちら |
![]() |
|
岡崎真奈美 アジアの手織り布 | ||
主にインドネシアのティモール島及び周辺諸島の布イカットの収集品。イカットはいざり機という原始的な織機を使って織 られます。 貧しいが心豊かに暮らすティモールの 人々。 岡崎さんはそこにリックを背負って女一人で 買い付けに行きます。 布を通して人々との交流が 楽しいといいます。 さらに周辺諸島やタイ、ミャンマーに足を伸ばして布を収集しています。 詳細はこちら |
![]() |
![]() |
斎藤 良夫 油絵 | ||
工房 東金市 日展入選、新槐樹社展”内閣総理大臣賞”受賞 新槐樹社委員長など歴任 西欧の街並、花々の彩りなど織りなす心の故郷を豊かな詩情で描き出す 詳細はこちら |
![]() |
![]() |
鯉沼廣行 写真 | ||
横笛の鯉沼さんが演奏旅行の先々で撮影した 人物、風景、仏像の写真です。 詳細はこちら |
![]() |
![]() |
|
|
|
今まで展示された作家さん
黒瀬佳里 陶展 | 埼玉県 | 遊絲舎 藤布作品展 | 京都丹後 | |
戸部義盛 陶展 | 千葉県 | 荒木愛信 陶展 | 東京都 | |
小田光治 陶展 | 山口県 | 塩野屋 織物展 | 京都 | |
高木浩二 陶展 | 千葉市 | 五十嵐幸子 布絵 | 神奈川 | |
児玉冬木 陶展 | 市原市 | 川津松翠 陶・書展 | 千葉市 | |
根本正雄 陶展 | 市原市 | 岡 正子 シルク服展 | 長野県 | |
福田美恵子 陶展 | 瀬戸 | 吉野晃司 ガラス | 埼玉県 | |
奥田美恵子 陶展 | 信楽 | 鯉沼廣行 写真展 | 埼玉県 | |
東瀬直樹 陶展 | 伊賀 | 石田産業 しな布 | 山形県 | |
安井 寛 陶展 | 千葉県 | 渡部秋彦 陶展 | 山形県 | |
IKUO クセサリー | フランス | 斉藤良夫 油絵 | 東金市 | |
安井永子 草木染 | 千葉県 | 薮本栄 陶人形 | 奈良県 | |
大原文雄 陶展 | 宮崎県 | 瀧澤久仁子 服 | タイチェンマイ | |
竹中明子 染色 | 千葉市 | 今 千春 陶展 | 新潟県 | |
白藤千枝 人形展 | 千葉市 | 古野雅子 服 | 東京都 | |
本村満文・幸 陶展 | 山形県 | 吉田宏介 木工 | 山形県 | |
大井川葛布作品展 | 静岡県 | 橋本優美 服 | 愛知県 | |
清江正雄 染め | 京都府 | 小川圭 服 | 東京都 | |
福島あずさ 織、染め | 富山県 | 浅井竜介 陶芸 | 東京都 | |
ギャラリー凛 織物 | 福島県 | ガリレオベーラ 絵画 | 習志野市 |
|
原口良子 衣展 | 東京都 | 島田ひろみ 手作りバッグ | 宮城県仙台 | |
近藤 漆器展 | 福島県 | 片桐光治古代ジュエリー展 | 埼玉県 | |
本谷真智子 柿渋染 | 山形県 |
その他 コーナー出展の作家多数
![]() 千葉県千葉市若葉区都賀3-30-1 tel:043-233-2684 お問い合わせ tom●ateliet-tom.com ●を@に変えて送信してください。 Copyright 2000 ateliet TOM All Rights Reserved |